Godot4でカーソルがButtonにホバーしたらカーソルの形状を変更したい!
概要
今回の記事では、Godot4でカーソルがButtonにホバーしたらカーソルの形状を変更する手順を掲載する。
仕様書
環境
- Gogot 4.3
手順書
はじめにTextureButtonに下記のようなコードをアタッチしてみたんだけどもうまく動かなかった。
extends TextureButton
func _ready():
self.mouse_entered.connect(
func():
print("mouse_entered")
Input.set_default_cursor_shape(Input.CURSOR_POINTING_HAND)
)
self.mouse_exited.connect(
func():
print("mouse_exited")
Input.set_default_cursor_shape(Input.CURSOR_ARROW)
)
カーソル変わらず。
printは実行されてるのでシグナルの設定は問題ない。
いろいろいじっててなんとかなったんだけども、わざわざコードで設定する必要はなくて、エディターで
Control->Mouse->Default Cursor Shape
を設定するだけで良かったという。
カーソルが変わった!
そして、ホバーしてカーソルの形を変えたいだけならButtonじゃなくてControlでもよい。ただし、その場合はクリックの処理はgui_inputを使う感じ。
まとめ(感想文)
エディター上の設定でコードの変更が上書きされてたんだと思われ。



