【OpenSSH】WindowsからWindowsにMicrosoftアカウントでSSH接続する
2024-2-28 |  SSH
WindowsからWindowsにMicrosoftアカウントでSSH接続してcliでごにょごにょしたい!
概要
今回の記事では、WindowsからWindowsにMicrosoftアカウントでSSH接続してcliごにょごにょする手順を掲載する。
GUIで操作するんなら、WindowsやGoogleのRemote Desktopを使えるんだけども、cliでさくっと操作したいときもある。そんなモチベーション。
仕様書
環境
- Windows 23H2 OSビルド 22631.3296(接続先・接続元共に)
 - OpenSSH_for_Windows_8.6p1, LibreSSL 3.4.3
 
手順書
接続先のWindowsではMicrosoftアカウント(hotmail.com、live.jp)でログインしてたものとする。
- 接続先にOpenSSH(サーバー)をインストールしてポートを開放する。下記の記事を参照。
 - 接続元にOpenSSH(クライアント)をインストールする。 PowerShellを管理者で実行して下記のコマンドを実行してインストールできるOpenSSHのバージョン?を確認する。
Get-WindowsCapability -Online | Where-Object Name -like 'OpenSSH*'下記のような感じで出力される。
Name : OpenSSH.Client~~~~0.0.1.0 State : NotPresent 
Name  : OpenSSH.Server~~~~0.0.1.0
State : NotPresent
1. OpenSSH.Clientをインストールする。
```powershell
Add-WindowsCapability -Online -Name OpenSSH.Client~~~~0.0.1.0
下記のような感じで出力される。
Path          :
Online        : True
RestartNeeded : False
RestartNeededがTrueだった場合は、PCを再起動する。
- 再起動後、接続元の
cmdなどで下記のような感じでコマンドを実行するとSSH接続できる。
``bash
ssh <アカウント>@例えば、アカウントが`example@hotmail.com`で接続先のIPが`192.168.1.100`の場合は ``bash ssh example@hotmail.com@192.168.1.100@が2回出現して気持ち悪いかもだけどもこんな感じ。
メールアドレスではなくて、接続先にあるユーザーデータが保存されてるフォルダ名でもログインできる。C:\Users\exampleというパスの場合はexampleの部分。
``bash
ssh example@192.168.1.100 - パスワードの入力が求められるのでMicrosoftアカウントのパスワードを入力する。
 - 下記のような感じで接続先にSSH接続できればOKだ!
Microsoft Windows [Version 10.0.22631.3296] (c) Microsoft Corporation. All rights reserved. example@192.168.1.100 C:\Users\example> 
まとめ(感想文)
開発環境の幅が広がるかもね!
