【Ubuntu20】OSが起動しない【mtd device must be supplied (device name is empty)】
ひっさしぶりにUbuntu20をインストールしてあるPCの電源を入れたらBIOSにmtd device must be supplied (device name is empty)と表示されてOSが起動しない。
概要
この記事では、BIOSにmtd device must be supplied (device name is empty)と表示されてOS(Ubuntu20)が起動しない場合の対応手順を掲載する。
仕様書
環境
- Ubuntu 20.04 LTS
手順書(チラシの裏)
めちゃくちゃ個人的なことなんだけども、ローカルでGitやらなんやらをインストールして使ってた開発サーバー的なPCを引越し後に使おうと思って電源を入れたらBIOSにmtd device must be supplied (device name is empty)と表示されてOSが起動しない!!!
解決できるかもしれない2つの方法を挙げる。
GUIを再インストールする
巷(インターネット)の情報によるとUbuntuに未解決の不具合があって、GUIを再インストールすることで解決するらしい。
sudo apt install --reinstall ubuntu-desktop
私の場合は、そもそもOS自体が起動に失敗してたようでターミナルにアクセスすら出来ない状況(リモートでも)だった。なので、この方法は使えず。
BIOSのBoot Option Prioritiesを変更する
電源ボタンを押して直後、ディズプレイにBIOSのロゴが表示されてる時にBIOSによるところもあるんだけども、F12とかDelを押すとBIOSの設定画面に遷移する。
BIOSのBoot Option Priorities(HDDなどの記憶デバイスの読み込む順番を設定する項目)を確認すると私の環境では下記を選択できる状態だった。SSD名は全て同じSSDの名前。
- DVDドライブ名
- ubuntu (SSD名)
- UEFI OS (SSD名)
- SSD名
- Disabled
んで、変更前はSSD名が一番最初に読み込まれる設定になってて、今まではこの設定で問題なくOSが起動してた。
試しにubuntu (SSD名)に設定した直したところ、OSが正常に起動するようになった。
1ヶ月ほど、PCのコンセントを抜いてたのでそのせいでBIOSの設定が変わったのかも?マザーボードの電池は交換したばかりなんだけどなあ。
まとめ(感想文)
とりあえず、Ubuntuが起動するようになったのは良かったんだけども、ディスプレイのドライバーをインストールするために下記のコマンドを実行したら、今度はネットワークに繋がらなくなってしまったのは、また別のお話。
sudo ubuntu-drivers autoinstall
私の使い方の問題かもだけど、Linuxは仮想環境やVPSで使う分にはあまり不具合が起きたことないんですが、物理マシンで稼働させるとなんやかんや起きちゃうことが多いような。
ローカルの物理マシンでLinuxを使うんなら、WindowsにWSL2を導入した方が良い気がしてきた今日この頃。そのうち試そう。
